LightElement

日常や仕事で役に立つ情報を記事にしていきます。

NFTをわかりやすく解説|ツイートが3億円で売れた!「アートやデジタルデータが資産になる」NFTとは

2021年はNFT元年と言われ、市場が活発に動いています。

NFTはコピーが簡単にでき拡散されてしまうデジタルデータに、「この世でたったひとつのもの」として希少性をもたせ、さらに二次流通(転売等)で作成した人が収益を得られるような情報を付与することで、資産としての価値をもたせることが可能になりました。

この記事ではNFTについて、わかりやすく解説します。

* 本記事は暗号資産等の専門家による監修を受けた上で執筆・公開しています。

コエテコが選ぶ!おすすめのNFTマーケットプレイス

NFTとは?

NFTとは

NFTとは、Non-Fungible(代替不可能)なトークンです。

トークンは記念品や証拠品という意味ですが、ビジネスでは代用通貨という意味を持ちます。

NFTは、本来であればコピーなどが簡単にできるデジタルデータを「唯一のもの」として証明し、情報を付与し著作権に似た形で二次使用で利益を得たり、取引したりできる資産の一種です。では、NFTについて詳しく説明していきましょう。

NFTの特徴は3つ

NFTの特徴は3つあります。

① 代替が不可能
デジタルデータ等を1点モノとして証明する

② 取引が可能
所有者は、自分が持つNFTを売買するなど取引できる

③ プログラマビリティ
著作権のようなイメージで、たとえばその「1点モノ」がさまざまな場所で使用された場合、一定の収益を得られる。デジタルデータにこうした機能をプログラムすることが可能

NFTの特徴1|代替不可能な「唯一無二」なモノ

nftとは わかりやすく

NFTを説明するのに、よく例に出されるのが「硬貨」と「チケット」です。

あなたが持っている500円玉と誰かが持っている500円玉はまったく同じ価値で、交換しても500円です。

いっぽうで、チケットはどうでしょう。野球観戦に行くため、内野席のA列1番を購入しました。それは同じ内野席のB列1番と料金は同じでも「まったく同じもの」ではなく、交換したら別のもの(別の席)になってしまいます。

内野席A列1番はひとつしかなく、隣の席のチケットはあったとしても、代替が不可能です。

もうひとつ例を出しましょう。球場でチームのユニフォームを購入したとします。同じユニフォームは何枚もあり、交換可能です。しかし、選手が500号ホームランを打ったときに実際に着用していたユニフォームでサインをいれたものであれば、それは世界に1枚しかない、唯一無二のユニフォームです。

FNTとは

500円は誰が持っていても500円ですが、「A列1番のチケット」や「サイン入りユニフォーム」はただひとつ、他に代わるものがありません。

代替不可能なトークン=NFTとは、唯一無二、1点モノということです。

NFTの特徴2|信頼が担保され「取引」ができる

nftとは マーケットプレイス

NFTにはブロックチェーンという技術が使われています。これは信用を担保するものです(仕組みについては後ほど簡単に触れます)。

ここではユニフォームの続きで考えていきましょう。

500号ホームラン記念のサイン入りユニフォームはたいへんな人気で価値が高いわけです。それをあなたは転売しようとします。

買う側は「ユニフォームは本当に500号ホームランを打った時に着用していたものなのか?本人のサインなのか」と考えます。そこで本物であることを証明するために、鑑定書をつけてオークションに出品します。

NFTは、この「鑑定書」にあたり、誰が作成し、誰のものであるかを担保します。

ユニフォームはわかりやすい例ですが、ではそれがデジタルデータだったらどうでしょう。

NFTとは わかりやすく

デジタルデータも資産になる時代


Twitter創業者のジャック・ドーシー氏が最初に投稿したツイートがオークションにかけられ数億円で売買されました。

しかしツイートは誰もが見られるものですし、ユニフォームのようにサインが書かれて現品が手もとにあるわけではありません。ツイート自体はいくらでもコピーして拡散もできます。鑑定書をつけようがありません。

しかし、ジャック・ドーシー氏が実際に最初に投稿したツイートをNFT化すれば、「ドーシー氏が初めてTwitterに投稿したツイート」の情報がわかり、それを誰が所有しているのかも担保されます。これを担保する技術がブロックチェーンで、ブロックチェーンによって改ざんや複製は事実上困難になり、「これは○○が作成した」「これは☓☓が所有している」証明となります。

言い換えると、デジタルデータであるドーシー氏の最初のツイートをNFT化し、「たったひとつのものであること」を証明することで、ツイートが希少性を持つ資産となったわけです。

このように、NFTによってデータはデジタル資産の一種となり、資産となることでさまざまな取引が可能となります。いわゆる投資対象にもなり、実際にこのツイートは価値あるものとして高額な取引が行われました。

NFTの特徴3|データにさまざまな情報や機能をプログラムできる

nftとは何

NFTには取引できる以外にも、条件によって自動的に作動する「プログラム」を組み込むことができます。

例えばアート作品をNFT化して販売したとします。そのときに「売却益の1%を原作者に送金する」というプログラムを組み込むことができます。そうすると、NFTが転売されるたびに原作者にお金が入るようになります。

同様にして、デジタルデータに対して印税のような仕組みや、版権許諾仕組みを組み込んだりすることができるようになり、デジタルコンテンツの新たな収益化手段として注目されています。

ブロックチェーン技術とは

NFTでポイントとなるのが、ブロックチェーンです。なぜなら、ブロックチェーン技術により、デジタルデータのコピーや改ざんを防ぎ、価値や希少性を守れるからです。

ブロックチェーンは「分散台帳」とよく呼ばれます。もし台帳が1冊しかなく、それを中央で管理すると、どれだけ堅固なセキュリティを行っても、万が一セキュリティが破られたら終わりです。

ブロックチェーン NFT
* 出典:教えて!くらしと銀行/一般社団法人全国銀行協会

一方のブロックチェーンは一極集中ではなく、多数の人々のコンピュータによって管理されます。どこかでシステムダウンがあったとしても、どこかで必ず情報は守られているわけです。
取引履歴(ブロック)が暗号技術によって過去から1本の鎖のようにつなげるかたちで記録され、一つのブロックは、合意された取引記録の集合体と、各ブロックを接続させるための情報(前のブロックの情報など)で構成されます。ブロックチェーンとは、このブロックが複数連結されたものを指します。ある取引について改ざんを行うためには、それより新しい取引についてすべて改ざんしていく必要がある仕組みとなっているため、データの破壊・改ざんが極めて難しくなっています。
引用:ブロックチェーンの基本的な仕組み/一般社団法人全国銀行協会
取引の記録がブロックでまとめられ、記録がチェーンのようにつながっていくため、改ざんすることが非常に難しい仕組みになっています。この技術があるからこそ「デジタルデータを唯一無二のものとして担保する」ことができ、資産としての価値が保証されているのです。

ブロックチェーンと暗号資産(仮想通貨)

そもそもブロックチェーンは仮想通貨(暗号資産)の決済等に使用されている技術です。

NFT 暗号資産

現在はさまざまな暗号資産(仮想通貨)が流通している


仮想通貨は「仮想」であり、現実に手元に現金があるわけではありません。仮想通貨は、ネット上で商品等の対価として使用する=お金のように利用できるものです。ビットコインや暗号資産のCMが盛んに流れているので、聞いたことがある人は多いでしょう。実際に、暗号資産の取引量は増加傾向にあります。

そして仮想通貨(暗号資産)がブロックチェーンにより信頼性を担保され、流通することによって、NFT化されたさまざまなモノがマーケットプレイスで取引できるようになりました。

ではいったい、これまでにどんなものがNFTで流通しているのかを次で紹介します。驚きますよ!

NFTアートだけじゃない!ゲームにトレカ・ファッションショーまでNFT化

nft 作品

ジャック・ドーシー氏が2006年に呟いた初ツイートがNFTとして出品されたとき、約3億1,500万円という驚愕の金額で売却され大きな話題を集めました。

現在、NFTは大きく領域を広げています。NFTアートは特に有名ですが、ゲーム、トレーディングカード、それらが驚くような金額で取引されています。ここでは話題になった4つのNFTを紹介します。

* 出典:IT media NEWS「TwitterのドーシーCEOの初ツイートNFT、3億円超で落札 全額寄付」

ドルチェ&ガッバーナが初のNFTコレクション「総額6億円」で落札

NFT アパレル
* 引用:ドルチェ&ガッバーナ企業プレスリリースより

ドルチェ&ガッバーナは高級ドレスやジュエリーなどのコレクションを初のNFTコレクションとして発表、落札者にはカスタムメイドのデジタルウェアラブルや、コレクションのイベントへの招待など、リアルな世界での特典もあり、メタバース(三次元仮想空間)と両方の世界観が楽しめるのだとか。

総額落札額1885,73ETH(イーサ)、日本円にすると約6億円です!

* イーサリアムとは:ブロックチェーンまたは通貨の名称。ETH(イーサ)は通貨の単位。

NBAのトレーディングカードは2,000万円で売買

NFT トレカ
* 引用:NBA Top Shot公式サイト

NBA(米プロバスケットボール)のNFTトレーディングカードです。トレカといえば熱心なコレクターがおり、レアなカードは高値がついています。そもそも熱心なファンの多いNBAですから、動画入りトレーディングカードは、あっという間に人気が沸騰し、話題になりました。

NFTのNBAトレーディングカードはハイライトシーンの動画が入ったパックで、レアなシーンや選手のデジタルカードは大変な高値で取引されています。

トップの人気選手によるハイライトシーン・デジタルカードは約2,200万円で取引されました。

子どもが夏休み自由研究で描いたドット絵が高値に!

NFT ドット絵
* 引用:Zombie Zoo/OpenSea

こちらは8歳のお子さんが描いたドット絵です。母親がアーティストでNFTを行っていたことから夏休みの自由研究としてドット絵を描き、NFTアートとして出品したそう。

ドット絵がインフルエンサーの目に留まり拡散したことから、一気に価値が上がりました。二次流通したドット絵の中には1点40万円の値がついたものもあります。

デジタルアートのNFTはすでに浸透しつつあり、著名なアーティストの作品も売りに出されています。

仮想空間で不動産取引をしガラスの家に住む!

NFT 不動産
* 引用:Mars House/SuperRare

デジタルアート作品である「家」が販売され、約5,500万円で購入されました。この家は所有者がメタバース(仮想空間)にアップロードして使えるほかに、実際にそのものをリアルな家として建てることも可能だそうです。

メタバースとは、マインクラフトを想像するとわかりやすいかもしれません。ユーザーはアバター(自分の分身)を作成して、アバターは仮想空間に暮らし、他のユーザーとも交流できます。

ディセントラランド

ディセントラランドの仮想世界

* 引用:ディセントラランド公式サイト

NFTでは、ディセントラランドというブロックチェーンを活用したVRゲームが「生活できる仮想空間」として有名です。こうした仮想空間で仮想の会社を設立し、家や土地を売買し、服を購入し、友だちと散策をし、バーチャルイベントに参加することもできるのです。

もうほとんどSFの世界に感じますが、実はメタバースという言葉じたい、SF作家ニール・スティーヴンスンが自身の著作で架空の仮想空間につけた名前であり、今や「現実としての仮想空間」の呼び名となっています。

NFT取引所|NFT作品はどこで買うの?

NFTの購入は、一般的にマーケットプレイスで行います。OpenSeaが有名ですが、現在マーケットプレイスは増えており、またNFTを作成する企業自体が販売に関わることもあります。

そして購入に使うことが多いのが、暗号資産、いわゆる仮想通貨です。イーサリアムやビットコインが有名ですね。また最近ではクレジットカード取引でも購入できるマーケットプレイスも始まっています。

NFT 作品 売りたい
* 引用:Adam/GMO

Adamでは、以下の支払い方法が利用できます。
  • 銀行振込
  • クレジットカード
  • イーサリアム(ETH)
これまでは一部で人気となっていたNFTですが、自分が描いたイラストや動画、音楽といったものが、こうした取引所に出品することで売買が可能になり、クリエイターたちから大きな注目を集めています。

NFT市場が熱い!今後はどうなる?

NFT 市場 2021

NFTは今後、どのような展開を見せるのでしょうか。NFT市場は2021年に急速に拡大しています。

ただし課題も多くあると言われ、法的な規制等が追いついていない状況です。ひと言でいえば「NFTは発展途上の道なかば」であり、それだけに期待もあれば課題もあります。

いずれにしてもNFTは、今後はさらに市場を広げていくでしょう。引き続き情報収集をしておきたいものですね。

今話題のNFTアートとは?仕組みや作り方と販売・購入方法を詳しく解説【デジタルアート】

2021年3月、海外のオークションサイトで1つのデジタルアートが「約75億円」で落札されました。

このデジタルアートは仮想通貨技術を使った「NFTアート」と言われており、このニュースをきっかけに多くの方が「NFTアート」という言葉を目にすることとなりました。

今回は、誕生してから日の浅い「NFTアート」について紹介していきます。

この記事からわかること
  • NFTアートとは、デジタルアートと仮想通貨のブロックチェーン技術を組み合わせたもの
  • NFTアートはブロックチェーン技術を活用することで唯一性を証明し、デジタルアートを価値づけることができる
  • NFTアートは絵や音楽以外にもさまざまな形で作成される
  • NFTアート市場はデジタルアートの市場規模分は拡大の余地がある
  • NFTアートの出品時にかかるガス代は今後増加していく可能性が高い

NFTアートは仮想通貨のブロックチェーン技術を活用することで、デジタルアートに多くの機能を付加しています。

投資分野としても非常に魅力的で、アーティストだけでなく多くの投資家が投機目的で取引をおこなっています。

NFTアートに興味がある方は主要通貨イーサリアムを扱っているCoincheckでまずは口座開設をしましょう

なお、Media Argoの公式ラインではNFTなど暗号資産に関する限定情報を随時配信しています。

まだ登録されていない方はこの機会に友達追加してみてください。

関連記事 

NFTアートとは?

NFTアートとは、デジタルアートと「NFT」を掛け合わせた作品のこと。

NFTとは「Non-Fungible Token(非代替性トークン)」の略で、データ管理にブロックチェーン技術を活用することで改ざんすることができない仕組みになっています。

NFTとは

2021年に入ってから市場規模が急拡大しており、チリーズサンドコインなどのNFT関連銘柄の相場も高騰しています。

次の項で、NFTアートが注目を集めている理由についてお伝えしていきます。

NFTアートの特徴・仕組み

現在、市場が急拡大中のNFTアート。

ここでは、今人気のNFTアートの特徴について簡単に解説していきます。

NFTアートの特徴
  • 唯一性を証明できる
  • 改ざんできない
  • データの作成者/所有者を記録できる

NFTアートは、ブロックチェーン技術によって多くの機能を備えることができます。

唯一性を証明できる

ブロックチェーンとは

まず、NFTは基本的にイーサリアムブロックチェーンを利用しています。

そして、イーサリアムブロックチェーンの「ERC-721」という仕組みを活用することで、個々のデジタルデータに識別可能なコードを付与

その結果、各NFTを固有のものとして判別できるようになりました。

この特徴によって、NFTアートははじめて作品としての価値を持つことができています。

改ざんできない

イーサリアムを含むブロックチェーンは、通信上で実施した取引の記録を「ブロック」に記録し各ユーザーが共有する形で管理します。

ユーザーがすべての取引履歴を共有しているため、1人がデータを編集したとしてもかんたんに不正を見つけることが可能です。

ブロックチェーンはこの機能以外にも、「コンセンサスアルゴリズム」や「スマートコントラクト」などさまざまな技術を組み合わせることで、高度なセキュリティ体制を実現しています。

さまざまな情報を記録できる

作成したNFTアートには、ブロックチェーン技術を用いて追加でさまざまな情報を記録することができます。

たとえば、NFTアートの作成者を記録して作品が本物であると証明したり、NFTアートの購入者を記録して所有権を明らかにしたりすることが可能です。

これらの情報もブロックチェーン上で管理されるため、改ざんはできません。

なお、NFTについてはビッコレTVで、動画で分かりやすく解説されていますので本記事とあわせてチェックしておくことがおすすめです。

NFTアートの出品・販売方法

デジタルアートを作った経験がある方は、NFTアートの作成にも挑戦してみましょう。

NFTアートの作り方と出品方法について簡単に解説していきます。

NFTアートの作り方

NFTアートの作り方はデジタルアートの作り方と同じです。

画像の場合はPhotoshopIllustratorなどを利用して制作を進めていきます。

NFTアートの販売方法

完成したデジタルアートをNFTアートとして取引するには、NFTマーケットプレイスに出品する必要があります。

NFTマーケットプレイスに出品する手順は以下のとおりです。

NFTマーケットプレイスにNFTアートを出品する手順
  1. NFTマーケットプレイスにログイン
  2. 仮想通貨のウォレットを作成
  3. ウォレットにNFTアートの売買に必要な仮想通貨を入金
  4. マーケットプレイスで出品するNFTアートの販売条件を入力
  5. 出品するNFTアートをマーケットプレイスにアップロード

作成するウォレットは、日本語サービスに対応している「メタマスク」にしましょう。

ウォレットに入金する通貨はOpenSeaなどのNFTマーケットプレイスで通貨として採用されているイーサリアムがおすすめです。

なお、イーサリアムブロックチェーンを利用しているオープンマーケットは、契約時にガス代が発生する点に注意が必要です。

イーサリアムのガス代

また、NFTアートを販売して得た仮想通貨を日本円に換金するために国内仮想通貨取引所に口座を開設しておくのがおすすめです。

Coincheckは取引ツールの利用しやすさなどで人気の取引所で、多くの方が利用しているのでこの機会に申し込んでおきましょう。

\ アプリダウンロード数No.1 /

NFTアートの買い方・購入方法

NFTアートの購入方法は、販売方法とほとんど同じです。

NFTマーケットプレイスでNFTアートを購入する手順
  1. NFTマーケットプレイスにログイン
  2. 仮想通貨のウォレットを作成
  3. ウォレットにNFTアートの売買に必要な仮想通貨を入金
  4. 希望のNFTアートを購入

NFTマーケットプレイスには、OpenSeaなどがあります。

購入用の仮想通貨は取引所で購入しましょう。

おすすめは取引所形式の取引手数料が無料となっているCoincheckです。

\ アプリダウンロード数No.1 /

NFTアートに関する注目ニュース

ここでは、NFTアートにまつわる重要なニュースをピックアップします。

NFTアート注目ニュース
  • さいとうなおき氏のNFT
  • 美術館でのNFT
  • SBIアートコレクション

1つずつ解説していきます。

さいとうなおき氏のNFT

ポケモンカードイラストレーターとして有名なさいとうなおき氏が自身で作成したNFTが、約600万円で落札されました。

さいとうなおき氏はNFTの売買においては2次販売でも作成者に報酬が支払われる点に注目しており、クリエイターの労働状況の改善に期待しているようです。

NFTの活用が普及して、より多くのクリエイターが活躍する世界線が実現されることが望まれています。

美術館でのNFT

2021年の夏、「鳴門ガレの森美術館」は「NFT鳴門美術館」へと名称を変更しました。

従来のNFT市場は主にIT産業から発達したものが多く見受けられていたため、美術館発祥のNFTサービスとのことで多くの関係者の注目を集めています。

用いられるブッロクチェーンはBSC(バイナンススマートチェーン)とのことですが、決済には日本円が利用できるようです。

スワップや送金など、初心者の方には難しく思われるブロックチェーンですが日本円で取引できるNFTが普及することによって大衆化することが待ち望まれます。

SBIアートコレクション

SBIアートコレクションでは日本初となるNFTアートのオークションが行われる予定です。

SBIはnanakusaの買収など、NFT事業に力を入れていくように見受けられます。

なお、nanausaについては「nanakusaの評判」で詳しく解説しておりますので、興味のある方ぜひチェックしておきましょう。

\ アプリダウンロード数No.1 /

高額で売買されたNFTアートの例

ブロックチェーン技術を活用することでさまざまな機能を実装することができるNFTアート。

ここでは、高額で取引されたNFTアートの実例を3つ紹介していきます。

デジタルアートのコラージュがオークションで約75億円で落札

史上最高額で取引されたNFTアートは、アメリカのデジタルアーティストBeeple氏の「Everydays – The First 5000 Days」です。

この作品は2021年2月25日に大手アートオークション企業クリスティーズ社より出品されると、多くの入札者によって駆け引きがおこなわれ、最終的に約75億円で落札されました。

この落札によって、Beeple氏はもっとも著名な芸術家のひとりとしてその名前を刻むことになりました。

バーチャルスニーカー

2021年4月22日、AIヒューマン事業を中心に多くのサービスを扱っている1SEC社がNFTマーケットプレイスにバーチャルスニーカーを発売しました。

バーチャルスニーカーなので、購入しても履くことはできません。

あくまで、「観る」ものです。

この商品はオークション形式で出品されており、開始9分後に5ETH(当時のレートで約140万円)で完売

1SEC社は今回の完売を受けて数社と契約が決まったことを明かしており、このことからもNFT市場の勢いの強さがわかります。

Dogeocin

Dogecoin
https://dogecoin.com/

Dogecoinドージコイン)は仮想通貨のひとつで、2021年に大きくその値をあげて話題に。

画像に掲載されている柴犬は過去に実在しており、2021年5月31日にそのオリジナル画像がNFTとしてオークションサイトに出品されました。

6月8日に初めての入札者が現れるとそこから価格はどんどん上昇、最終的に6月11日に1696.90ETH(当時のレートで4億円以上)で落札。

これだけ価格が上昇すると、アーティストだけでなく投資家にもチャンスがありそうですね。

NFTを売買するならCoincheck NFT(β版)

coincheckNFT

国内のサービスでは、Coincheck NFTでNFTの取引をすることができます。

2021年3月にサービスが開始しており、ユーザーは所有している仮想通貨を使ってNFTを取引することができる仕組みになっています。

NFTアートのほとんどはイーサリアムブロックチェーン上で作成されていることから、ほとんどのNFTマーケットプレイスではNFTアートの売買にイーサリアムが必要です。

Coincheck NFTはCoincheckで取り扱っている13種類の仮想通貨を支払いに利用できるため、イーサリアム以外の決済手段を希望の方は特におすすめのNFTマーケットプレイスとなっています。

現在展開されているサービスはベータ版でゲーム分野のNFTを中心に取り扱っており、NFTアートの取引には未対応となっています。

現在取り扱っている商品の一部をここでご紹介します。

Coincheck NFTの取扱商品

Crypto Spells

cryptospells

Crypto Spells(クリプトスペルズ)は、2019年にリリースされたCrypto Games株式会社によるブロックチェーンを用いた国産トレーディングカードゲームです。

リリース初日に600ETH(約2000万円)を売り上げ大きな話題になりました。

Crypto Spellsは、カードの発行や管理にブロックチェーン技術を利用しているためデータの改ざんがされにくく、そのことからカードを資産として所有したりオリジナルカードを作成したりとさまざまな楽しみ方でゲームを遊ぶことができます。

ユーザーは、Coincheck NFT内でゲーム内で使用するカードを売買可能です。

The Sandbox

the sandbox

The Sandboxは、香港のAnimoca Brands社の関連会社が提供しているユーザー主導のゲームプラットフォームです。

ゲームジャンルとしては「サンドボックス(砂場)ゲーム」に位置づけられ、ユーザーはメタバースと呼ばれる仮想空間内で自由に行動することができます。

同ジャンルのゲームとしては「マインクラフト」が有名ではないでしょうか。

Coincheck NFTでは、メタバース上の土地「LAND」に加えて自身で作成したキャラクターやアイテムなどを取引することができます。

2021年9月現在、NFTアートの取引はできませんが、今後は取引できるNFTが増えることが期待されています。

NFTに興味がある方はCoincheckに口座を開設して、実際にCoincheck NFTを利用してみましょう。

\ アプリダウンロード数No.1 /

NFTアートにおける現在の課題

NFTアートは投資家の注目を集めることでその規模を大きく拡大させていますが、その未来は明るいものだけではありません。

ここでは、NFTアートの現在の課題について紹介します。

環境問題

NFTアートは取引のタイミングで各通貨のブロックチェーンを利用します。

ブロックチェーンは高度なセキュリティや取引のスムーズさで優位性がありますが、その代わりに莫大な計算をしなければいけません。

インターネットで演算をおこなうにはエネルギーが必要で、これが遠因として環境破壊へとつながっています。

中国はビットコインのマイニング禁止の方針を打ち出していますが、電力の大量消費による環境破壊がその一因として含まれているそうです。

ブロックチェーンを活用する仮想通貨の環境問題は、これから発展していくうえで切っても切り離せない課題となっています。

契約時に手数料が発生する

仮想通貨 手数料

2021年現在、ほとんどのNFTアートはイーサリアムブロックチェーンを利用して作られています。

容易にNFTアートを作成できるという点がイーサリアムの良さですが、「ガス代」が発生してしまうというデメリットも存在しています。

「ガス代」とは、イーサリアムが採用している「スマートコントラクト」という契約をおこなう際に発生する手数料のことです。

ガス代はユーザーの通信量に応じて高額になっていくため、NFT市場が拡大していくとアーティストや投資家にとっては不利な状況になってしまいます。

また、仮想通貨取引所の手数料の比較記事も是非この機会に確認しておきましょう

法整備が追いついていない

NFTアートは、仮想通貨と同じようにサービスが開始されてから間もないため、国内外で法整備が追いついていません。

その中でも特に問題になっているのは「贋作」です。

こちらのTweetをご覧ください。

引用:Twitter

NFTアートは、ブロックチェーン技術を活用することでデジタルアートに「唯一性」を持たすことができます。

これを悪用し、他人の著作物を自分のものとして出品する事例が後をたたないのです。

この著作権まわりの「グレーゾーン」は法整備の進行に応じて解消されるはずですが、まだまだ不安要素ではありますね。

LineBanner_btc

なお、Media Argoの公式ラインではNFTなど暗号資産に関する限定情報を随時配信しています。

まだ登録されていない方はこの機会に友達追加してみてください。

\ 1/31まで!200円のBTCゲット/

NFTアートの将来性・今後の予想

NFTアートの将来性や今後の予想について解説していきます。

課題や将来性をしっかり見定めたうえで、実際に取引に挑戦することをおすすめします。

NFTアートチャリティプロジェクト

香取慎吾 チャリティイベント

香取慎吾さんによる、NFTアートチャリティブロックチェーンで、「LINE Blockchain」が採用されることが決まりました。

こちらのプロジェクトでは、寄付を行った人は”I enjoy”をテーマにして描かれたNFTアートを受け取ることができます。

このチャリティイベントは香取慎吾さんによるもので、日本財団パラリンピックサポートセンターへと全額寄付がなされる予定です。

本プロジェクトの開始によって、日本国内でのNFTの知名度がより上がったと言えます。

これを機にNFT市場の拡大も期待できますので、今後の動向に注目が集まります。

NFTアートを取引する市場の拡大

NFTデータサイト「NonFungible」によると、2021年第1四半期のNFT取引高は約20億ドルとのことです。

この金額は、2020年第4四半期に記録した約1億ドルの20倍にのぼっています。

そして、NFTアートはデジタルアートをブロックチェーン上で扱うことで「唯一性」を付加することができる仕組みのため、デジタルアート市場すべてでNFTを活用することができればまだまだその規模を拡大することができると考えられています。

NFTマーケットプレイスを利用しているアーティストはまだほんの一握りなので、今後知名度が上昇していくにつれて、NFTアートの市場規模も広がっていくでしょう。

NFTの2次売買

NFTの活用方法の増加

NFTは現在アートとしての取引がメインとなっていますが、そのブロックチェーン技術を使って今後さまざまな活用をしていくという考えが濃厚です。

たとえば、ブロックチェーン技術の「改ざんできない」というメリットから選挙時の電子投票にNFTが用いられています。

2018年にアメリカのウエスバージニア州ではすでに実証実験がおこなわれており、日本国内でもつくば市など多くの自治体が開発に力を入れています。

NFT自体の利便性が明らかになれば、NFTアートに挑戦する方もますます増えていくでしょう。

あらゆるものがNFTとなる可能性

NFTアートは「絵」や「音楽」以外にも、さまざまなものを価値付けて取引することができます。

2021年3月22日、大手SNSTwitter」の共同開発者兼CEOのJack Dorsey氏は、自身が投稿した最初のTweetをNFTにし、およそ291万ドル(約3億1500万円)で販売しました。

ひとつのTweetが価値を生むなんて、今まで考えたことも無かったですよね。

このように、今まで価値がないと考えられていたものに価値をつけて取引できるため、NFTアートの市場規模は今後も拡大していくとみられています。

NFTの取引に興味がある方はまずはCoincheckに口座を開設しておくのがおすすめです。

国内初のNFTマーケットプレイスであるCoincheckNFTを利用できるようになったり、取引に必要なイーサリアムなどの仮想通貨を購入できたりします。

また、仮想通貨銘柄数が大変豊富で、仮想通貨の取引にも向いている国内取引所と言えるでしょう。

\ アプリダウンロード数No.1 /

NFTアートに関する口コミ・評判

TwitterでNFTアートに言及しているTweetをまとめてみました。

NFTアートにアートに関するTweet数は日を追うごとに増えているので、今後の価格上昇にも期待が持てそうですね。

NFTアートは基本的にイーサリアムブロックチェーンを利用して作成されるため、取引時の通貨にイーサリアムを採用しているNFTマーケットプレイスがほとんどです。

今後使用できる通貨数が増加していく可能性はありますが、イーサリアムを購入しておくことをおすすめします。

NFTアートは、アーティスト以外にも多くの投資家によって取引がおこなわれています。

発売直後に安価で購入したNFTアートを高額で出品し直すだけで、この方のように何倍もの差額を利益として獲得することができます。

これも、市場が急拡大しているNFTアートだから可能な投資方法ですね。

こちらはNFTアートを出品されたアーティストによるTweetです。

イーサリアムブロックチェーン上で作成されたNFTアートは、取引のタイミングでガス代が発生します。

このガス代はブロックチェーン上での通信量に応じて増加していくため、今後もどんどん高額になっていくと考えられています。

コインチェック

なお、取引で得た仮想通貨を日本円に換金するためには国内仮想通貨取引所の口座を用意する必要があります。

まだ口座をお持ちでない方はCoincheck公式サイトから口座を開設しておきましょう。

\ アプリダウンロード数No.1 /

仮想通貨取引所に関しては、「コインチェックの評判」「おすすめの仮想通貨取引所」の記事もご参照ください。

NFTアートに関するQ&A

最後に、NFTアートについてよくある質問とそれに対する回答を3つご紹介します。

The Sandboxに関するQ&A5つ
  • NFTアートの作成・取引に年齢制限はあるの?
  • NFTアートの作成・取引に初期費用は必要?
  • NFTアートを取引した時に税金は発生するの?

NFTアートを取引する前にすべて目を通しておきましょう。

NFTアートの作成・取引に年齢制限はあるの?

NFTアートを取引する場合、仮想通貨のウォレットとNFTマーケットプレイスにアカウントを作成しなければなりません。

また、NFTアートを売買する際にはイーサリアムなどの仮想通貨を利用するので、仮想通貨取引所の口座開設も必要です。

仮想通貨の購入自体は未成年でも可能ですが、国内の取引所は未成年の口座開設を原則許可しておりません。

海外の一部取引所では18歳以上での口座開設が可能ですが、セキュリティ面の不安が大きくおすすめしていません。

NFTアートの作成・取引に初期費用は必要?

NFTアートを作成するタイミングでは初期費用は発生しません。

OpenSeaなどのNFTマーケットプレイスに出品する時にはじめてガス代として費用が必要となります。

デジタルアートを作成したことがある方は、どんどんNFTアートを作って出品してみましょう。

仮想通貨で利益を上げたいと考えている方は「仮想通貨の稼ぎ方」の記事が参考になるでしょう。

NFTアートを取引した時に税金は発生するの?

NFTアートを売却した時にかかる税金は仮想通貨と同じく「雑所得」として課税されます。

雑所得は、合計で20万円を超える場合に確定申告が必要となってくるため、ほかの投資でも収益を獲得している方は注意してください。

仮想通貨の税金についてはこちらで詳しく解説しています。

NFTアートのまとめ

今回は、NFTアートについてご紹介しました。

この記事のまとめ
  • NFTアートとは、デジタルアートと仮想通貨のブロックチェーン技術を組み合わせたもの
  • NFTアートはブロックチェーン技術を活用することで唯一性を証明し、デジタルアートを価値づけることができる
  • NFTアートは絵や音楽以外にもさまざまな形で作成される
  • NFTアート市場はデジタルアートの市場規模分は拡大の余地がある
  • NFTアートの出品時にかかるガス代は今後増加していく可能性が高い

NFTアートは話題になってからまだ間もない市場です。

まだまだ投資のチャンスは多く残されているので、ぜひ早めに取引に挑戦してみましょう。

なお、NFTの取引や仮想通貨の購入にはCoincheckがおすすめですので、この機会にCoincheck公式サイトから口座を開設しておきましょう。

「Meta(メタ)」へと社名変更したフェイスブックが、メタヴァースへの取り組みについてのヴィジョンを発表した。

フェイスブックという企業はスキャンダルの渦中にあるといえるが、いま世間の関心を「未来」へと向けようとしている。具体的に言えば、これまで以上に存在感のあるFacebookを中心とした未来だ。

毎年恒例の開発者会議「Facebook Connect」で10月28日(米国時間)、最高経営責任者(CEO)のマーク・ザッカーバーグとReality Labs部門の責任者であるアンドリュー・ボスワースが、メタヴァースに関する幅広いヴィジョンについて発表した。

次の時代に向けた動きのひとつとしてフェイスブックは、仮想現実(VR)の「Oculus VR」と拡張現実(AR)の「Spark AR」といったプラットフォームのアップデートも明らかにしている。これはフェイスブックが提供するメタヴァースのために、より多くのアプリケーションや機能を開発するようデヴェロッパーに働きかける取り組みの一環だ。さらにザッカーバーグは社名を「Meta(メタ)」に変更することも発表し、仮想世界に関する将来のヴィジョンについても強調した。

 

Business

フェイスブックが「メタ」へと社名変更しても、本質的に“変わらない”こと

 

「次世代の(インターネットの)プラットフォームとメディアは、より没入感のあるものになるでしょう。まるで体験そのものに入り込んでいるような身体との一体感のあるインターネット環境になっていくのです。ただ眺めているだけではありません」と、ザッカーバーグはオンラインでのプレゼンテーションで語っている。

さらに、メタヴァースでは人々が友人や家族と一緒になって仕事をしたり、学んだり、買い物をしたり、遊んだりできるようになるとザッカーバーグは言う。すでにノートPCやスマートフォンのような2Dの平面ディスプレイでも可能ではあるが、フェイスブック(メタ)が提示するメタヴァースのヴィジョンは、いまの体験を超えるようなものになる。

メタヴァースの構築はフェイスブックにとって、わたしたちのオンラインでの関心を何年にもわたって獲得するための次の一手にすぎない。だが、フェイスブックに批判的な人々にしてみれば、インターネットの次の大きな局面において「Facebook」が“代名詞”になることほどは憂慮すべきものではないかもしれない。

 

フェイスブックがメタヴァースの世界における存在感を主張することは、インターネットの次の段階がどれだけオープンなものになるのかという疑問にもつながってくる。フェイスブックはアップルのようなほかのテック企業のクローズドなエコシステムを非難する一方で、自社のVR機器「Oculus」だけに限定された体験を提供し続けているからだ。

VIDEO BY META

フェイスブックが考える仮想世界

ザッカーバーグやボスワースをはじめとするFacebook Reality Labsの幹部たちは、アプリのプラットフォームからハンドジェスチャー技術、VRヘッドセットやARグラスのプロトタイプまで、さまざまな要素を紹介しながらメタヴァースの緩やかなヴィジョンを示していった。

具体的には、フェイスブックが8月にデモを実施したZoomのVR版ともいえる「Horizon Workrooms」の拡張、VRヘッドセット「Oculus Quest」の「Home」のソーシャルなヴァージョン、Oculus Questのフィットネス機能の強化、仮想環境における非3Dアプリのサポートなどが挙げられる。なかでも2Dアプリのサポートは注目に値するが、これらのアプリが広く利用されるようになるまでは、どれだけ便利なものかはわからない。

だが、これは遠隔地にいる仲間との共同作業のためにVRヘッドセットを装着していても、Slack(サボっているときならInstagram)をチェックするためにヘッドセットを外す必要はない、という発想の機能だ。これらのアプリは仮想環境内の2Dのディスプレイのように動作する。

 

また今回のプレゼンテーションでは、フェイスブックが開発してきたARメガネ「Project Aria」についても少し説明があった(これは動画を撮影できるレイバンのサングラスとは別の製品である)。このARメガネは今回のイヴェントで一瞬だけ登場したが、ハードウェアの詳細はほとんど語られていない。代わりに来年はより多くのアプリ開発者を呼び込むために、「Spark AR」と呼ばれるARソフトウェアプラットフォームのアップデートを進めていることが明らかにされた。

ARソフトウェアのアップデートのひとつとして、「ポケモンGO」のようなゲームやテーマパークでの宝探しや記念碑のガイドツアーなど、「公共空間における位置ベースの体験」が可能になるようだ。また開発者は、高度な深度マッピングやオクルージョン(手前にある物体が背後にある物体を隠す現象)処理を利用することで、現実世界に配置できる仮想オブジェクトをアプリに組み込めるようになる。

 

大げさに語られている可能性はともかくとして、これらの技術開発は人々が物理的な環境でヴァーチャルなアイテムに触れたときに、それをリアルに感じさせることを目的としている。

さらにフェイスブックは、没入型アプリを開発するデヴェロッパーに1億5,000万ドル(約170億円)を提供すると発表した。これは決して小さな額ではないが、同社が2021年にReality Labs部門に投じる予定の100億ドル(約1兆1,360億円)とは比べものにならない。

“メタ”という言葉の意味

SFの世界で生まれた「メタヴァース」という言葉は、いまや現実のコンピューターの世界にまで進出している。最近になって重要なキーワードになっており、世界最大規模のテック企業からゲームメーカー、そしてテック業界で影響力をもつ“声の大きい”人々が、この「モバイルインターネットの後継者」について語っている(もちろん中小の企業も、この流れに乗っている)。

 

メタヴァースはデジタル体験のレイヤーであると考えられており、シームレスで終わりのないヴァーチャル世界を生み出すことになる。

ザッカーバーグは以前、メタヴァースの重要な要素は「プレゼンス」であると語っていた。Zoom会議では必ずしも体験できないようなかたちで、仮想環境で友人と一緒にいるように感じられるというのだ。彼はこれを「身体化されたインターネット(embodied internet)」とも表現している。

拡張現実(現実世界の上にデジタルのレイヤーを重ねる)や仮想現実(完全に没入できるコンピューティング環境)という概念は、ずっと前から存在している。この分野は近年は「XR」と呼ばれており、複合現実(mixed reality)や拡張現実(extended reality)、相互現実(cross reality)といった意味をもつ。

 

だが、ザッカーバーグやテクノロジーの専門家たちは、メタヴァースはARやVRだけではないと主張している。XRはメタヴァースの一部であるが、“メタ”という言葉は現在のインターネットの限界を超えることを意味している。一部の人はそれを「ユビキタス・コンピューティング」と表現し、常に存在しながらも背景に溶け込んでいるような世界だと言う。

異なるメタヴァースの定義

メタヴァースがどうあるべきかについては、人によって考え方が少しずつ異なっている。

フェイスブックはコンピューターを顔に付けたままでも人と人とのつながりを深められる手段であると強調するが、ゲームの世界との結びつきを重視する人々もいる。ナイアンティックのCEOのジョン・ハンケは、現実の生活を拡張するためではなく、現実の生活からの逃避のためにテクノロジーを使えば、恐ろしいディストピアになると警告している。

また、フェイスブック(メタ)やマイクロソフト、グーグル、アップル、エピックゲームズ、Unity Labs、Robloxといった多くの企業が、この“未成熟なインターネット”のためにアプリや体験を構築している。この「モバイルインターネットの後継」が、どれだけオープンで相互運用できるものになるかも、まだわからない。

ちなみに現在のモバイルインターネットは、主にふたつのOSで構成されている。過去10年にわたって何十億人もの消費者が、こうした規格に沿ったかたちのアプリケーションを経由してインターネットを体験してきたのだ。

相互運用性が課題に

今回のカンファレンスの基調講演では、Oculus Quest 2専用の機能やゲームが紹介されたが、これらの体験を通じてフェイスブックは、メタヴァースを「オープンな体験」として売り込んでいる。 例えば、中世を舞台とする戦闘ゲーム「Blade and Sorcery」はVRヘッドセット専用になる。また「Horizon Workrooms」や「Horizon Home」の一部の体験もそうだ。

 

今週初めに実施されたジャーナリスト向けのブリーフィングで、ザッカーバーグとボスワースは、フェイスブック製ではないVRヘッドセットでもソーシャルVRサーヴィス「Facebook Horizon」を利用できるか何度も尋ねられていた。ボズワースは、メタヴァースでは相互運用性が最優先事項であり、それは「メタヴァースの基本的な前提条件のひとつ」であると語っている。だが、のちにFacebook Horizonは現時点で、ほかのVRヘッドセットでは動作しないことを認めていた。

夜に集中したい方必見!!リラックスしながら集中力を高める方法!

こんにちは。      

 

僕です。

 

 

みなさんは、放課後や仕事終わりに

家に帰ってから宿題や残っている仕事をしたり、

好きなことをする時間があると思います。

 

 

現代人は忙しく、1日も24時間しかありません。

 

 

とはいえ、自分の家で作業をしていて集中できる方もいると思いますが、

やはりほかの誘惑があったりして

 

 

ついyoutubeを見てしまったり...

インターネットサーフィンをしていたり...

 

 

たまに「今日はいいか~」なんて日もありますよね(笑

 

 

人間ですから、そういう日もあっていいと思います。

とはいえ、やはり時間を有意義に使えたらいいなぁ、とも思います。

 

 

 

そこで、僕がおすすめする夜に集中できて、

しかもリラックスできて

何なら時間の経過を感じなせない方法をみなさんに共有したいと思います。

(決して怪しい者ではないですよ、笑)

 

 

 

それは作業前にあることをするだけなんです。

ただし、この際はPCやタブレットスマホといった端末が必要です。

2台あればなおよしですが、最低1つあれば問題ありません。

 

 

その方法とは。。。

 

 

 

 

 

 

ステップ①Youtubeなどで「JAZZ PIANO」を流す(再生時間が長いもの)

 

シンプルですが、あなどってはいけません。

 

試しに、流してみて端末を少し離したところに置いてみてください。

結構これだけでもオシャレで、モチベが勝手に上がってきたりしちゃいます。

 

でも秘訣はこれだけじゃありません。

次のステップがまだあります。

 

 

 

 

 

ステップ②もう一つの端末で「カフェの環境音」を流す

 

 

JAZZ PIANO音源と組み合わせることで2つの音が相まって

まさにカフェ。

まるでスタバに来て作業しているのかと錯覚し、とても集中できます。

 

 

ただし!コーヒーをこの場面で飲むのはお勧めしないです。

 

なぜなら、コーヒーはカフェインを含んでいて夜作業する方が飲むと

睡眠の妨げになり、長い目で見たときにかえって非効率だからです。

 

次の日が休みの時とかなら、いいかもしれませんね。

 

 

 

また、人間の脳は騙されやすいということを知っていますか?

 

病気の人が、医者に「この薬を飲めば必ず治る」と言われて

飲むとどんどん体調がよくなっていくのですが、実はその薬に

病気が治る効果はなかった、という実験はみなさんご存じかと思います。

 

それだけ人間の思い込みの力は強いのです。

 

 

ここはカフェで、休日フラッと立ち寄ったついでに

作業をしているんだと思えば、意外に仕事がはかどるかもしれませんね。

 

 

ちなみに、僕はこれをふとはじめてみて、

時間の経過を忘れてめちゃくちゃ寝不足になりました。(笑

 

こうなると非効率ですから、みなさんも趣味や仕事は

ほどほどに。

 

 

 

ここでは、僕のオススメする

夜に集中力がはかどる方法をお伝えしました。

 

 

もしまた、「これは使えるな!」とか「これはいけるな!」

といったアイデアがあれば、記事にしてお伝えしていきます。

 

 

最後まで閲覧いただきありがとうございました。

 

歌い手・ボーカリスト必見!自宅で音を気にせずボイトレするには?

 

 

こんにちは。

  

いきなりですが、みなさんは

歌がうまくなるにはどうしたらいいと思いますか?

 

 

歌手になりたいという人や、最近では歌い手といった活動も人気です。 

歌ってみた動画を投稿して、バズったりしてみたいですよね。

 

そのためにとりあえず、Youtubeのボイトレ講座を見てカラオケで歌いまくったり、

お金と時間に余裕があればボイストレーニングに通うのも良いと思います。

 

 

 でも、カラオケやボイトレに通う頻度が多くなると、一体どれだけの費用がかかるでしょうか?

 

  

ボイトレが月4回で大体相場が25,000円

カラオケのフリータイム1,500円X月4回で6,000円

  

 

さて、これを1年続けるとどうなるでしょうか?

 

ボイトレ  25,000X12=300,000円

カラオケ  6,000X12=72,000円

 

カラオケで7万円、ボイトレでなんと30万円になるんです!

 

 

 

これだけあればよっぽどいいものが買えたり、

どこか遠いところへ旅行もできてしまいますね。

 

 

とはいえ、それでも通ったりするということはみなさんは

歌がうまくなるための技術を買っている、

いわば自己投資をしています。

 

  

歌がうまくなって、聴いてくれる人に感動を届けたい。

動画の再生回数を上げたい。

オーディションに合格して人生を変えたい。

 

色んな目標があり、それを叶えるため歌がうまくなりたい、もっと歌いたくなるのだと

思います。

 

  

「もし、今より出費を抑えて歌を練習することができれば…」

「家でも近所迷惑を気にせずのびのびと歌えたら…」

 

 

そう思っている方もいるでしょう。

 

実際、家で好きなだけ練習できれば

わざわざボイトレやカラオケに行ったりしなくても済む問題なんです。

ボイトレやカラオケ料金と

プラス往復分の交通費をわざわざ払うことはありません。

 

 

そこで、この便利グッズ「UTAET」がそれらの問題を全て解決してくれちゃいます。

 

 

(このリンクのやつです。)

はっきり言ってコスパ最高」 です。

その理由について説明していきます。

 

 

 

この「UTAET」という商品。

おすすめ理由としてまず、「消音機能」がついていて

特殊な構造で音量を約1/3までカットしてくれます!

  

これだけに頼るのは心許ないですが、

部屋のドアや窓・カーテンなどを締め切ってこれを使えば

ひとまず近所迷惑を気にする心配はなさそうです。

 

 その安心感だけでもだいぶ違います。

 

 

 

それに、左耳専用イヤホンがついていて、

自分で自分の歌声が確認できます。

 

よく、プロの歌手が自分の耳を片方抑えて歌ったりしていますよね?

あれは、自分で聴いている音と実際に出している音は違うから

なんです。

 

このイヤホンがあれば自分の出している音も確認しながら歌えるので、

とても合理的です。

 

 

 

それに、UTAETにはもう一つ「プレスリミット機能」という

空気の通り道を小さくし、

呼吸を制限する事で自然と腹式呼吸をすることができます。

 

  

もうボイストレーナー泣かせです。

歌がうまい、実力派とされているプロはみな腹式呼吸だと言われています。

 

ボイストレーニングでも基礎にして頂点で、どこのどんな講師でも

まずはここから始めていくものなのですが、

 

それが自然とできてしまう…

 

 

ボイトレに通えば確定で30万円コースでしたが、

UTAETの値段はリーズナブルな税抜3,980円です。

カラオケのフリータイムも2,3回で元が取れちゃいます。

 

 

 

まとめると・・・

 

 

 

・呼吸法が自然と身について、

・周りも気にせずに

・自分の出す正しい声を聴きながら家で練習出来る。

 

 

コスパ重視で歌がうまくなりたい人

一度使ってみると言いかもしれません。